八坂神社の七不思議伝説

八坂神社七不思議
本文へジャンプ

八坂神社の七不思議の紹介です。

西楼門
京阪「祇園四条駅」から八坂神社へ歩いて行くと、まず見えるのが重要文化財の西楼門です。この門には、蜘蛛の巣が張らず、雨だれの跡も付きません。 西楼門

龍穴
本殿の下にあるという井戸です。
とても深い井戸だと言われています。
京都の龍脈は、この龍穴と神泉苑を通っていると伝えられています。
写真は本殿

龍吼
本殿の玄関入り口の東の柱から西に向かって柏手を打つと、音が反響します。この反響する音は、天井に描かれた龍が吼えているためです。 龍吼

絵馬堂
絵馬堂の大貫が西と東で寸法が五寸程異なっています。 絵馬堂

夜泣き石
毎晩すすり泣くという不思議な石です。 夜泣き石

二見岩
摂社大神宮社の内宮と外宮の間にある石で、その根は、地軸に達する程深いと言われています。 二見岩

力水
龍のエネルギーが含まれている水です。飲むと龍の気が得られると言われています。 力水

南楼門
本殿と舞殿と同じ高さの楼門です。三位一体を表していると言われています。 南楼門

疫神社
疫神社の石の鳥居には額がなく、貫に疫神社と彫られています。 疫神社

北向蛭子神社
北向きにしないと言われている日本の神社仏堂ですが、この北向蛭子神社は北向きに建てられています。 北向蛭子神社

忠盛灯籠
平忠盛が火を吐く化物の退治を命じられた時、冷静な判断でその化物が灯篭に火を付ける僧だと見抜きました。 忠盛灯籠

神社名
大蛇を意味する「八尺」に由来しています。 神社名

本殿の御車寄せ
本殿の東に小さな御車寄せが設けられています。 本殿の御車寄せ


 

copyright©2011 八坂神社の七不思議伝説 all rights reserved